1万円プロジェクター比較レビュー 「Crenova XPE460」「EZAPOR GM60A」「DBPOWER RD-805」





今回はamazonレビューのサンプルとして頂いた1万円クラスの廉価プロジェクター3機種を御紹介。


■DBPOWER RD-805

何故かamazonの商品ページでは型番が登録されてない機種。外箱には「RD-805」と記載されている。
ググると同機種がヒットするので間違いないかと。

それがしが初めて使った廉価プロジェクター。
昭和の三管式PJの印象が強いオッサンにはお手軽大画面に感動したものだ。

最大投写サイズ80インチ。画質はともかく光量が不足気味。
動作音は大きめだがPJに騒音は付物なので自分は気にしない。
リモコンの反応が悪い、音声出力がモノラルなのが痛い。

投写サイズを落とさないと光量が厳しい。
よほどの格安でもない限り本機を選ぶ理由はないと思う。




■EZAPOR GM60A

OEM製品なのか同型機種が多数のメーカーから名前を変えて販売されている製品。
成型色以外にも仕様が微妙に違うようだ。
本機は最新モデルでWi-Fi接続対応が特徴。

最大投写サイズ130インチ。120インチを試してみたが光量ギリギリでなんとか見れる。
100インチなら問題なし。
画質はソフト寄りというか眠い印象。SD解像度の粗さを緩和するための絵作りかと。
黒色が潰れがちで暗いシーンはよく見えない。

騒音は小さめだが排気がかなりの高温。耐久性が心配なり。

ピンジャック出力の音質は悪いがステレオ仕様なのは嬉しい。

Kindle Fire HDでWi-Fi接続を試したがアッサリつながって驚いた。
画面ミラーリング機能は面白い。
コマ落ちする上SD解像度なので用途が限られるが。


EZAPOR GM60A 01.jpg

EZAPOR GM60A 02.jpg

筐体は小さい
03.jpg

ふすま+柱の120インチスクリーンに投写。下記の写真も同様。

■Crenova XPE460

最大投写サイズは150インチ程度。
他の2機種に比べて光量が圧倒的に豊富なのが嬉しい。
120インチでも余裕で明るい。

画質はクッキリはっきりのシャープ傾向。
SD解像度なのでドットが目立つ。GM60Aとは好対照な映像。

排気音はかなり大きめの上耳障りなノイズ。PJの騒音は気にしない質のアタシでも厳しいレベル。
パワーランプが明る過ぎで目立つ。テープか何かで塞ぐと良いかも。

ピンジャック出力はステレオ。HDMIケーブル付き。


Crenova XPE460 01.jpg

Crenova XPE460 02.jpg

04.jpg

05.jpg

06.jpg

07.jpg



■総評

廉価PJのお約束的機能であるUSB経由ファイル再生は3機種とも対応。
便利なので有名メーカーも導入すれば良いのにね。

ソフト画調のGM60AかシャープでクッキリなXPE460、好みの方を選ぶと良いかと。
個人的イチオシはXPE460。強力なLED光源は魅力。シャープな画質も自分の好み。
騒音を許容できれば良品なり。

2万ちょい出せるなら当ブログで紹介済みのXPE650がオススメ。
現在唯一のハーフHD対応廉価PJでSD解像度機種とは画質が違う。
低価格高画質にリソース全振りした癖の強い機種だけど。
上位機種なのに音声出力がモノラルだったり。
下位機種のXPE460の方が製品としては洗練されているのが御愛嬌な野心作であります。


おまけ

○LionWell ミニ LED プロジェクター
○Flylinktech ミニ LED プロジェクター
○Blupow MINI LEDプロジェクター

XPE460の同等品(OEM?)
販売ページのルーメン表記はXPE460と同じ1200。廉価プロジェクターとしては確かに明るいが1200ルーメンは過大申告だと思うけどね。
動作音のやかましさもXPE460と同じらしい。



■改良型?(Touyinger プロジェクター 小型 1500Lm ワイヤレスマウスセット)

amazonでは2016年7月発売の最新型。外観はXPE460と同型だが公称ルーメン数が1200から1500に上がっている。
実際に1500ルーメンで出力されるとは思えないが(水銀ランプでもエントリークラスは2000ルーメン程度)従来の同型機よりはパワーアップしているらしい。商品説明によると20%の出力向上とある。
何故かワイヤレスマウスが付属している。
画質傾向や騒音に違いがあるかは実機を試していないので不明。


■Android搭載型(Mileagea BL80A)

amazonでは2016年6月に発売された。公称ルーメン数は1200でXPE460と変わらないがAndroidを搭載・Wi-Fiに対応している。
Androidはクアッドコア、メモリ1GB、ストレージ8GBと廉価スマホ程度の性能。
Wi-Fi接続によりタブレットやスマホの中継無しでWEBの閲覧や配信動画の視聴ができる。


■関連項目
「Crenova DLPミニプロジェクター」レビュー。DLPの底力!
格安HDプロジェクター「Crenova XPE650」は凄い!
格安HDプロジェクター「Crenova XPE650」で120インチ投影を試す
Crenovaの新型HDプロジェクター「RAGU RG-01」レビュー
低価格プロジェクターのルーメン表記、いわゆるチャイナルーメン・中華ルーメン及びLED光源について
Crenovaの新型プロジェクター「RAGU RG1000」レビュー
Crenovaの新型HDプロジェクター「Crenova BL98」レビュー
「QUMI Q8J」 LED光源のフルHDプロジェクターが新発売






この記事へのコメント