Crenovaの新型HDプロジェクター「RAGU RG-01」レビュー





Crenova様からamazonレビューのためにプロジェクター「RAGU RG-01」の試供品を頂いた。
詳細はamazonの該当ページを見て頂きたいが当駄ブログでも簡単に御紹介。

Crenova社は格安ハーフHDプロジェクター「XPE650」をリリースして話題になったメーカー。本機はXPR650の後継機的製品らしい。
液晶型ハーフHD解像度、大振りな筐体などXPE650と似たイメージの機種だが実際に使ってみると性能向上が感じられた。

DSCN0655[1].jpg

外箱。結構デカい

DSCN0656[1].jpg

開封の儀

DSCN0665[1].jpg

XPE650(右)との比較。奥行きと高さが増えている。デカい

DSCN0702[1].jpg

正面顔

DSCN0703[1].jpg

ピントはレンズを回転させて調整

DSCN0704[1].jpg

前面吸気口のフィルタは取外しが可能

DSCN0707[1].jpg

上面

DSCN0709[1].jpg

背面図。ピンジャック穴がないのは不便

DSCN0710[1].jpg

底部。ネジ穴がよっつある。吊り下げ金具に対応している

DSCN0711[1].jpg

リモコン。ボタンが減った分返って使いやすいかも。単4電池別売り

DSCN0712[1].jpg

付属品。電源ケーブルは国内標準形式に変更されている。HDMIケーブル付属

S01.jpg

ふすま+柱スクリーンに120インチサイズ投影

S02.jpg

光量はXPE650と差はない感じ。この点は残念

S03.jpg

表計算シートを投写。細かい字の読み取りが可能。商品説明ではビジネス用途には不向きと書かれてるけど。

XPE650と比べて画質は顕著な差があり。
XPE650はややボヤけた画調だが本機はシャープなクッキリ傾向。「マッドマックス 怒りのデス・ロード」を鑑賞したところ荒れた肌の質感が見て取れた。精細感も本機の方が良い。
発色も本機のほうが上。XPE650の発色は緑色が強い癖のある色調だが本機は自然な色合い。
青、白、肌色が綺麗。
S04.jpg

比較画像。左がRG-01、右がXPE650。
映像は「FORTUNE ARTERIAL」のオープニング。
カメラの性能及び撮影技術がアレなので参考程度に。ふすまの模様も無視して頂きたい(汗)

XPE650と比べて静音、内蔵スピーカーx2のステレオ音声化、ファイル再生機能の改善など仕様も向上している。


※追記
現在Crenova社は旧式のXPE650をRG-01の型番で販売している模様。
RG-01の方が高性能なので、このような販売形態は誠に遺憾なり。
本サイトは下記で紹介しているRG-01の同型機をオススメします。

■ELEGIANT プロジェクター

筐体がRAGU RG-01と同一なのでOEM品と思われる。
仕様を見たところ

・リモコンの種類が違う
・コンセントが海外仕様
・HDMIケーブルが未付属

などの違いあり。

■OCDAY RD-806A

OEM製品その2。
何故かアンテナ端子が追加されてる。
テレビ放送の受信はたぶん無理だと思うが。
お値段が安いのはマル。

■関連機種
◇Mileagea HDプロジェクター(CL720)


最近勢力を伸ばしている格安HDプロジェクター。RG-01やXPE650のライバル機。
実機は試してないが評判・性能はなかなか良いらしい。

■関連項目
低価格プロジェクターのルーメン表記、いわゆるチャイナルーメン・中華ルーメン及びLED光源について
Crenovaの新型HDプロジェクター「Crenova BL98」レビュー
「QUMI Q8J」 LED光源のフルHDプロジェクターが新発売




この記事へのコメント

  • コメント失礼します。
    RG-01の明るさは何ルーメンでしょうか?
    2016年09月22日 21:24
  • センチネル

    amazonでは300ルーメンと表記されてますね。
    本機のルーメン数に関しては9月23日に投稿した記事で取り上げているので宜しければ御参照ください。
    2016年09月23日 20:01
  • もん

    こちらはヘッドホンつなげますか?
    2017年02月11日 17:55
  • センチネル

    本機はヘッドホン端子未搭載です。
    LR変換アダプタを利用すればヘッドホンが使えるかもしれません。
    XPE650はヘッドホンを使えますがモノラル出力になります。
    2017年02月12日 11:36