「真田丸 第42話 「味方」」感想 勇士集結





大河ドラマ 「真田丸」第42話感想。

信繁は茶々と再会、信長の弟で茶々の叔父である織田有楽斎(井上順)を紹介される。
有楽が初登場。やたらと愛想の良い態度がかえって気味悪いぞ。
茶々の相談役だった有楽は評価が別れる人物で実像はつかみにくい。
徳川のスパイだったという説もあるが本作ではどうなるかな。
山岡荘八の小説では悪ふざけが大好きな皮肉屋で片桐且元を散々振り回す愉快な奴だった。

後藤又兵衛と毛利勝永が信繁を訪ねてくるが二人共敵愾心むき出し。信繁と勝永は個室をもらえたが又兵衛は相部屋で妬み根性が爆発。
取っ組み合いの喧嘩が始まり信繁が仲裁する羽目に。
又兵衛はともかく勝永はイメージぶち壊しじゃなー。信繁にも劣らない名将なんだぞ。チンピラっぽいキャラはよろしくない。

大野治長は信繁を厚遇するが、信繁は過ぎたる厚遇は面倒の元になると考え与えられた個室を退き相部屋を望む。
従者を使わず自分で荷物を背負って運ぶ信繁が可愛い。体裁は気にしない男なんだな。
相部屋の相手は長宗我部盛親であった。盛親は信繁に友好的で相部屋になったことを喜ぶ。

真田の入城を知った家康はガクブル。有名なエピソードですな。
この期に及んでもまだ家康は豊臣を存続させる腹づもりだったが阿茶局は

「完全に滅ぼせ」

と焚き付ける。マクベス夫人みたいだ。
家康は秀頼の正室になっている孫の千姫の身を案じるが、それも「どうにでもなる」と投槍な進言。
阿茶局にとっては他人事だわな。千姫とは血のつながりもないし。
政略結婚で嫁入した女性は実家と嫁入り先が手切れ・敵対関係になると戦の前に離縁して実家に戻るのが当時のしきたりだった。
嫁は人質ではなくて外交官だからな。
千姫が徳川に戻らなかったのは不思議。茶々がごねたのか。

秀忠はいつまでたっても変わらない父のワンマンぶりに不満顔。
筆頭重臣の本多正信もすっかり年老いて会談の最中に居眠りする始末。
信之は自分の名代で大阪に出陣することになった息子二人を秀忠に紹介。秀忠はにこやかに対応する。
秀忠は信之を嫌っていたと言われているが本作では一貫して友好的なり。

信之は佐助から弟の大阪入城を知らされ激怒。まだ知らなかったのか。
幸村を扱った小説・映像作品では弟の大阪入りは当然の事として描かれることが多いので新解釈ですな。
堀田作兵衛は信繁の誘いに大喜びするが出立直前に信之に制止される。
鍔迫り合いは信之が勝つが病身の身の無茶が祟り止めを刺せず作兵衛を逃してしまう。
作兵衛は主の温情だと勝手に解釈した模様。

秀頼は信繁を大阪城の総大将に指名。治長も賛成らしい。意外だ。
しかし又兵衛や勝永の反対意見で初めての軍議は険悪ムード。
盛親と明石掃部は信繁を支持するが結局信繁の妥協案で兵を5つに分け5人の大将を立てることに。
真田・勝永・又兵衛・盛親・明石掃部達「大阪城五人衆」の誕生であった。

内記は軍議の結果に不満顔だが信繁の顔は晴れやかだった。

「浪人衆はまとまりがないが士気は旺盛だ。無理やり戦に駆り出されている徳川の兵とは違う」
「この戦、十分勝てる」

良い脚本だなー。この点は事実だ。徳川方は諸大名はもとより直参ですら「勝って当然の手伝い戦」にうんざりしていた。
大阪夏の陣では兵たちの「覚悟の差」が露骨に出ることになる。

今回は信繁が着ている毛皮姿が凛々しかった。父ちゃん譲りのファッションですね。涙。
軍議に塙団右衛門(小手伸也)が出ていた。わざわざ名刺を差し出す辺り芸が細かい。
夜襲の際に名札をバラまいたエピソードが有名。自己宣伝大好き男だ。
盛親は気持ちのよい人柄で好印象。司馬遼太郎の「城塞」では大人しく自己主張をしない男と描写されていた。

大坂五人衆はドラマ「太陽にほえろ!」を参考にキャラ作りしたそうな
太陽の大ファンのアタシには嬉しい話。
信繁が殿下、盛親が長さんに近いかな。




この記事へのコメント

  •                      

    2016年10月24日 10:45
  •                        

    名札(名刺)が出てきたから「相棒」かと…
    2016年10月24日 11:01