LEDシーリングライト レビュー 「アイリスオーヤマ CL12D-FEIII」 2017年04月12日 アイリスオーヤマ様からLEDシーリングライトの試供品を頂いたのでレビューを。 LED電球は使っているがLED照明器具の方は現状を知らなかったので色々調べてみた。 電球同様に蛍光灯もLEDに切り換えるものと思っていたのだが、実際は違うみたい。 LED蛍光灯もあるにはあるが大手メーカーは普及に消極的な模様。 LED蛍光灯は従来の蛍光灯本体に使うと相性や安全性が微妙との事。…続きを読む
アニメ 「クズの本懐 第12話(最終回)「2人のストーリー」」感想 2017年03月31日 クズの本懐最終回。原作と同時終了なのは粋ですな。 内容はほぼ原作に忠実。原作より好印象だったのは演出力の差ゆえかと。 原作はビッチ先生が呪縛から解放されるエピソードに力を入れすぎて、主人公たちは消化試合的そっけなさで処理されていたがアニメは緩急をつけて上手く盛り上げていた。 アニメオリジナルの追加要素で特に印象に残ったのは2箇所。 ・婚約祝賀会の場でお兄ち…続きを読む
Crenovaの新型プロジェクター「RAGU RG1000」レビュー 2017年03月29日 Crenova様からプロジェクター「RAGU RG1000」の試供品を頂いたのでレビューを。 本機は1万円クラスのSD画質PJで、ロングセラー機「XPE460」のバージョンチェンジ版的製品との事。 ルーメン数はXPE460同様1200公称ルーメン(実質120ルーメン)。 外箱 開封の儀 上面 正面顔。中央のネジで投写角度を調整。 左側面。排気…続きを読む
「真田幸村の謀略」 家康VS真田十勇士 2017年03月11日 「柳生一族の陰謀」の大ヒットに気を良くした東映が柳の下のどじょうを狙って制作した大作時代劇。 出来栄えは「柳生一族」とは比べるのもおこがましい大怪作に仕上がってしまいました。 監督は中島貞夫。この人のデビュー作はやはり真田幸村を扱った「くノ一忍法」で、アレもヤクをやりながら演出したのかと疑いたくなる珍作だったな。 謎の妖星が家康在住の駿河城上空を通過して大地に激突す…続きを読む
「Anthropoid(エンスラポイド)」 ハイドリッヒ暗殺。「暁の7人」の(非公式)リメイク 2017年02月22日 ナチス高官ラインハルト・ハイドリッヒ暗殺事件の映像化作品。 チェコスロバキア総督ハイドリッヒ将軍はヒトラーの後継者と目されているナチスの高官である。 イギリス当局と亡命チェコ政府はハイドリッヒの暗殺計画(エンスラポイド作戦)を立案。 亡命チェコ軍人の若者たちをヒットマンとしてプラハに派遣する。 なんとか暗殺は成功するが抵抗組織の仲間の一人が裏切り、主人公たちは破滅…続きを読む